「半夏生」とは、夏至から数えて11日目にあたる日で、この時期に「カラスビシャク(漢名:半夏)」という薬草が生えることから名がつけられました。
太陽暦では7月2日ころで、この日から5日間を言います。
一般に梅雨も明けて、田植えも終わる頃になります。
しかしながら、地方によっては梅雨の後期に入り、半夏作(はんげさく)ともいって田植えの目標の日とされていました。
また、この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と呼び、大雨になるとも言われています。
関西地方では、田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、たこを食べる習慣があって、甘露煮、柔らか煮、酢だこ、天ぷらなどが作られます。
うどんを食べるところもある。
昨日は、お昼から、警察病院の隣にある大阪市立五条小学校へ行ってきた
「PUSHコース」で小学6年生と5年生の健康委員さん、PTAのご父兄さんが対象だった
体育館に可愛い子供たちが100数名集合
子供たちの目の前には、胸骨圧迫とAEDを体験できる小箱が置かれている
小学生の女の子の会話には笑ってしまった
「大阪のおばちゃんは、なんでも目の前にあるもの、これもらえるの?」って言うで~とか言っている
未来の大阪のおばちゃん、何言ってるの・・・^^;
きっとこの子達は、この箱もらえるのかな?って期待したのかしら^^;
大阪のおばちゃんは、がめついイメージがあるなぁ~
そんな人ばっかりとちゃうで
気さくで、フレンドリーで面白い人が多いよ
と声を大にして言いたかった(笑)
最後に何か質問はありますか?に活発にいい質問が出てきた
素晴らしい
でも数名、人の話を聞けない子もいたな
学校の先生は大変だわ
マイケルジャクソンも大阪の子供達は助けます
素晴らしい活動だなって思った
子供達には、倒れている人を見たら、勇気を出して声をかける
反応がなければ、大きな声で助けを呼びましょう
講習会終了後、クーラーの効いた校長室へ
冷たい麦茶を頂いて、雨がまだ降る前に
125ccのスクーターで帰宅
次は、7月11日 八尾市民病院で医療従事者のACLSコース
7月13日 大塚高校で高校生対象のPUSHコース
次女は倖田 來未のライブへ学校帰りに直接車で神戸まで
今日も行くらしい
お昼は、娘のお弁当のおかずの残り物で
1プレート丼を作り

一人夕食は、半夏生で焼きうどん
キュウリとナスビの糠漬けは重宝している

蓮のお散歩も朝夕雨が止んでいるうちに行けてラッキー
夜のジムは土砂降りの雨の中
頑張ってスクータで行った
超激しいエアロビックス
抜けると、ついていけなくなる
1週目だからみんな休むことなく
ずぶ濡れになってジムへ
インストラクターも自転車でカッパを着て
必死でたどり着いたとやって来た
根性で自転車をこぎながら
脳裏に浮かぶのが
中嶋みゆきの地上の星だって
地上の星私は、宮沢賢治の 雨にも負けず
「雨ニモマケズ」
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい
みんな、必死になるときに自分を励ましてくれるものがあるのですね。
今朝のお散歩は、蓮の大好きなお友達
ナナコちゃんに会いました。

そして、今日もまた向日葵観察してきました。

こちらのブログの柴犬ランキングの応援もよろしくお願いします。

テーマ:柴犬
ジャンル:ペット