生け花
花財:1タニワタリ、2金魚草、3芍薬、4チューリップ、5スマイラックス
葉物(6級)

1/1・・ 元旦 旦→初日の出 6・・小寒(寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』)
7・・七草粥(5・7・5・7・7のリズム(俳句のよう)に合わせて口ずさむ、せりなずな、ごぎょうはこべら、
ほとけのざ、すずなすずしろ 、春の七草
9・・成人の日(第2月曜日) 11・・鏡開き 18・・冬の土曜の入り(土など触らない) 21・・大寒(一年で最も寒い時期)
節句 5回
1/7人日(七草) 3/3上巳(桃) 5/5端午(菖蒲)7/7(笹) 9/9(重陽(菊)
節分 4回
立春 立夏 立秋 立冬
七福神
一般には以下の七柱の神とされる。
恵比寿 古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
大黒天 インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天 元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁才天 (弁財天) 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿 道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
寿老人 道教の神で南極星の化身の南極老人。
布袋 唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。
「五福」(長寿、富貴、康寧、好徳、善終)
長生き、困らない程度の財産、体がすこやかで心が穏やか、徳をつむ、良い人生の終わり方をする
フラワーアレンジメント
花財:
1オリエンタルリリー、2ゲーリック(北アメリカ南東部で生息)3デンファレ(ピンク・白)4ヒペリカム
5スィートピー、6小手毬、7アイリス

お家の玄関に

フラワーアレンジメントは食卓に飾りました
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用