JPTECのスキル練習 BY 蓮
そして、僕と朝のお散歩
ママは自転車でラクチン
僕は、朝の空気を胸いっぱいに吸い込み
軽快にランニング
筋肉マンになるぞ~
今日はスクーターでお出かけ予定が
雨が降ってきて、急遽車に変更
目指すは、大阪市水上消防署
もちろん僕はお留守番
燃え上がるGLAY熱の消火ではなく
JPTECのスキルを教えてもらいに出かけたよ
海遊館の隣にある消防署
中に入ると、救急車、消防車がいっぱい
消火船も見せてもらった
ユニバーサルスタジオのアトラクションみたい
かっこよかった~
当直明けで、夕べ出動が多くて
仮眠をしていないACLSの仲間の救命士さん達に
お昼までしっかりスキルを教えてもらった
教材を読むだけでは、普段使わない用語などもあり
理解できなかったけど
観察の仕方など、実技試験に出るところをしっかり習った
ACLSは、リーダーは医師になり、チーム医療の練習だが
JPTECは、リーダーは救急隊の隊長になり指示を出していく
病院では、医療機器に頼りがちになる観察だが
ここでは、しっかり自分の目、耳、手を使っての観察
出動要請が出たら、感染防護具(マスク、手袋、ガウン)を装着
携行資器材:脊柱固定具(バックボード・頚椎カラー)
呼吸管理用資器材(酸素・吸引セット・バッグバルグマスク)
外傷セット(包帯・ガーゼ・止血帯)
現場に到着したら、関係者に話を聞き
自身の安全を確保する為に危険性を評価し
安全の確保を確認してから傷病者に近づく
高エネルギー事故で、頭頚部を保持しながらヘルメットを脱がせる方法、バックボードへ移乗の仕方を学ぶ
外傷の応急処置の仕方(ボーイスカウトの救急考査会にも使える)
傷病者を振り向かせないように接近し、呼びかける前に頭部を保持
反応を確認し、気道開放の有無を評価JCSの桁数で、一桁、二桁、三桁
二桁以上は、ロード&ゴーの適応
二番手に頚椎保護を交代してもらい、
呼吸の評価を行う呼吸が異常に浅くて早いなどの場合は、リザーバー付きフェイスマスクで 酸素10L
循環の評価脈が早く皮膚が蒼白で湿潤があればショックを疑う
活動性外出血の有無
圧迫止血を行う
初期評価の次は全身観察
頭、顔、首、胸部、腹部、大腿、下腿、足先、手
視診、触診の仕方
2時間で、多くのスキルを学んだ
DVDも借りて、講習会までに、しっかり予習しなければいけない
明日は、自分の病院で、明後日は阪南中央病院でACLSのコースのインストラクター
進行案の確認をしておこう
3連休は、蓮君とお出かけはできないけど
朝晩のお散歩は、しっかりしてあげよう。
夕方のお散歩は、少し早めに暖かいうちに、近所の小さな公園へ

蓮の大好物のおやつは
beretさんのところで買った牛膝軟骨
幸せそうな顔

にほんブログ村

