卯月 生け花教室

花材:啓翁桜(ケイオウサクラ)、花菖蒲、シンピジウム、
お家では、こんな感じで生けました。

フラワーアレンジメント

花材:黄色い薔薇、カーネーション、スィートピー、、スターチス、スマイラックス、カスミ草
今月の24節気
5日 清明 万物がすがすがしく明るく美しいころ。
20日 穀雨 田畑の準備が準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
冬萌え・・・ 冬の間でも植物は新しい季節へ向けて着実に準備をすすめている。
冬枯れの中のこうした緑の芽の姿を冬萌といいます。
花舞小枝・・・日本の伝統色に「花舞小枝」という色がある
春風に揺れる花を支える小枝のような、黄色みがかったしなやかな茶色だそうです。
蕾ふくらむ桜の木の枝を見てみると、枝もほんのりと明るくなっているような気がします。
花の色ではなく、それを支える枝に色の名前をつけるとはなんとも粋です。
蘖(ひこばえ)・・・ 樹木の切り株や根元から生えてくる若芽
これはスペシャ講習会でするそうです。
鏡の周囲にシルクフラワーを飾ったもので
この鏡でお顔を写すととっても綺麗に見えます。
私は、用事があって受けられないのが残念です。

生け花の先生は、ただお花を生けるだけではなく、いろんなお話をしてくださるので、もう6年目に突入しました
定年後は、アロマと生け花などのお教室を開くのが夢です。
お花と向き合っていると
すごく気持ちが穏やかになり
花からのパワーを感じます
女性を美しくするパワーもあるみたいです。
お家にお花を生けるために、お部屋のお掃除もしなくてはいけません
居心地のいいお家になるように、整理整頓しなくっちゃ^^
夕食を食べて

夜は蝶激しいエアロビックス1レッスン
コーヒーカップのように回転ばっかり
目が回りそう
まさに静と動の1日でした。
